成田空港には実は国内線用の搭乗エリアがあるのをご存知ですか?
今回私が利用したのは、成田空港から名古屋中部国際空港(セントレア)へのフライト便です。
そしてこの少しマニアックな成田→名古屋フライトが、成田空港第二ターミナルの辺境の片隅にあった国内線搭乗口でしたが、これが穴場で特別感あるスポットでした。
移動の利便性は高くないけど、ちょっといつもと違う非日常感がある体験でしたので、紹介します。
東京→名古屋フライトは羽田・成田発があるが便は多くない
一般的に名古屋に行くには多くの方が、東海道新幹線を利用する方が多いのでは。
私自身も何度も東京から名古屋へ行ったことがありましたが、今回セントレア空港に息子が行きたいということもあり、初めて飛行機を利用しました。
新幹線のぞみは数分おきくらいにくるレベルで本数がありますが、東京→名古屋のフライトはというと以下のとおりです。
出発 | 時間 | 運行会社 |
---|---|---|
羽田空港 | 8:10✈︎9:10 | JAL |
羽田空港 | 19:25✈︎20:30 | ANA |
羽田空港 | 19:55✈︎21:0 | JAL |
成田空港 | 10:30✈︎11:40 | JAL |
成田空港 | 17:25✈︎18:40 | ANA |
成田空港 | 18:30✈︎19:45 | JAL |
※2025年3月時点。
我が家はJAL成田10時半発のフライトで行くことにしました。
成田空港第二ターミナルからの国内線はとても少なくてレア
成田空港から日本国内便はとても多くあるのですが、ジェットスターやピーチのLCCがメインで、
発着です。
今回の成田→中部国際空港(名古屋)の便はJALで、成田空港第2ターミナル発着。
さらにちょっと調べてみるとこの便の機体が国際線仕様のものとのこと。
つまり、旅客機のニーズとしてより、中部国際空港発着している国際便から東京への乗り継ぎ&機体運搬的に運行している模様。
国内便はたまに乗るけど、国際便仕様の機体とはこれも楽しみです。
ただ、
「成田空港の国内線ってどこにあるんだろう?」
なんて事前には家族と話してました。
当日、いざ成田空港第2ターミナルへ。
奥の奥にこっそりあった成田第2Tの国内線搭乗口
成田空港第2ターミナルに到着。コロナ禍以降海外旅行に行ってないので久しぶり、懐かしい気持ちが。

国内線関連はどこにあるかというと、駅から第二ターミナルに入って1番奥のほうにあります。

まずチェックインは1階の国内線搭乗手続きコーナーで済ませます。

その時、こちらのメモを渡されました。

これによると、
よほど搭乗口までの通路が長いのでしょうか。つまり、
飲食物は事前に買って、保安検査場には出発時刻の30分以上前に行く
必要があります。
ショップエリアでスタバや家族の食べ物など購入し、ゆっくりしたかったので1時間ほど前に2階の保安チェックエリアへ。
まだ早かったのもあるかもですが、人はまばら。
セキュリティチェックを終えて搭乗口まで向いますが、途中のエリアも電気も薄暗くて、メインの成田空港とは違う省エネ感があります。
本来は売店らしきところは、シャッターが閉まっていて本当にショップはありませんでした。だから事前に買っておくように言われるのですね。
そして搭乗ゲートまで歩いていくのですが…

見える限り人がいません!あと8分と記載があり、そんなに長いのかと驚きます。
本当にここであってるかな?成田空港にこんなに人のいないエリアあるんだね〜
など話しつつ、いつもの空港とはちょっと違う非日常感に少しワクワク。
ちゃんと辿り着くのか不安を抱きつつも進むと、急に景色がひらけて搭乗口に到着しました。

とっても窓もスペースも大きくて開放感!
そして窓の向こうには飛行機が同じ目線で目の前に見えます。
飛行機を眺めながら座れる、コンセント付きカウンター席もかなり席数多くありました。

待機の座席数もかなりゆとりあり、広々。

ショップはありませんでしたが、自販機はありました。飲み物はこのエリアでも調達できそうです。
そして外はもう滑走路目の前です。
搭乗口にあったのはミャクミャクJET。今回乗ったのもこれでしたー!

ここの臨場感が凄いです。何故かっていうと通常の空港搭乗口って2階で、パッセンジャーボーディングブリッジの高さになっていて飛行機は見下ろす場合が大半です。
ですがこのエリアは1階なので、機材や荷物を運ぶトラックなどもよく見えるし、期待も地上からの目線で見えるんです!さらに左前方には着陸する飛行機もどんどん来ます。
辿り着く手前までの人がいない空港感から、一気に離着陸が目の前でどんどん見える開放感エリアになりました。
搭乗口まで距離があるけど、歩くのが苦じゃない人は、早めにここに来てゆっくり飛行機眺めながら作業して、名古屋に向かうのは全然ありだと感じました。
成田空港第2ターミナルから名古屋へ飛行機で行った感想まとめ

成田からの国内便は今回初めて、しかも名古屋行きというレア便でしたが
飛行機や空港が好き、旅の雰囲気が好き、ちょっと普段と違う気分を味わいたいという方はかなり楽しめるルート
だと思います。
成田まで行く交通費や、セントレアから名古屋中心部まで移動が必要だったりありますが、名古屋駅まではミュースカイで30分で移動できるので乗り物が苦じゃない方はむしろ楽しいです。
旅の移動も好き!という方は選択肢に入れても良いのではないでしょうか。
コスパの面では、今回のフライト料金は数ヶ月前にスーパーセイバー的なお得なタイプで購入し、11,000円くらいでした。東京→名古屋の新幹線とほぼ同じですね。
ここは時期によってや、どの航空券を買うかにもよりますし、あと子供は小学生なら電車の乗車券は半額になるので、新幹線のほうが総合的にはお得ではあります。
という時間に余裕がある方は、ぜひこのちょっとした穴場スポット体験、してみてくださいね。
コメント